油滴天目 抹茶碗 真右エ門窯 初代 真右衛門 作 [146177]

油滴天目 抹茶碗 真右エ門窯 初代 真右衛門 作 [146177]

販売価格: 220,000円(税込)

在庫わずか
数量:
【サイズ】径12.5cm×高さ6.7cm
【展示店舗】東京・恵比寿店

-----------------------------

有田焼を代表する窯元、真右エ門窯の先代・初代 真右衛門(故 馬場真一郎)の作品。故人となった陶芸家の遺作のひとつ。長く蔵に眠っていた本作は、今ようやく時を経て日の目を見ることとなりました。熟練の手わざと独自の美意識が凝縮された、まさに作家の到達点を物語る一点です。

真右エ門窯は釉薬を巧みに操る技法である「耀変」(ようへん)の第一人者。その窯元の初代(先代)、馬場真一郎氏本人の作品です。
耀変とは、窯の中で釉薬の色や模様が変化する現象で、自然の美しさや神秘性を見ることができます。この作品では「油滴天目」という釉薬が使われています。漆黒の釉薬の中に、まるで夜空に瞬く星のように浮かぶ無数の銀滴。本作に用いられた「油滴天目」は、鉄釉の焼成過程で生まれる結晶斑文によって、金属的な光沢を帯びた独特の景色を生み出します。その名の通り、油の滴が水面に広がるような文様は、偶然と必然が織りなす自然の芸術。見る角度や光の加減によって、さまざまな表情を見せてくれます。
さらに渕には高純度の金彩があしらわれ、落ち着いた中にも上質な輝きを添えています。その繊細な装飾が、器全体の存在感を引き立て、手に取るたびに優雅な余韻を感じさせてくれます。


【作者プロフィール】
初代 真右衛門 馬場真一郎(故人)
日展会友 / 現代工芸美術家協会本会員 / 佐賀県陶芸協会々員 / 有田陶芸協会々員

1924年 佐賀県有田町 生まれ
1972年 有田町内に真右エ門窯を開窯
1979年 県展「亀甲青磁鉢」 入選
1981年 日展「油滴天目大鉢」入選、以後21回入選
1989年 美術展審査委員を委嘱される
2000年 ロンドン大英博物館(佐賀県陶磁器展)へ「彩雲・99」「彩・99」を出品
2004年 ドイツ有田陶芸展へ「彩景」「彩紋」を出品


【主な受賞歴】
1983年 美協展「辰砂花器」 一席美協賞受賞
1986年 現代工芸九州展 大賞・現代工芸会長賞受賞
1996年 現代工芸展「曙の渚」 現代工芸賞受賞
2000年 現代工芸展「連作・彩」 現代工芸本会員賞受賞

有田焼やきもの市場(実店舗)
ネットショップと同じように、お店でも注文できます!
 
有田焼やきもの市場(東京・恵比寿店)    有田焼やきもの市場(佐賀・有田本店) 

有田焼やきもの市場(東京・恵比須店)の店舗写真

 

有田焼やきもの市場(佐賀・有田本店)の店舗写真

有田焼やきもの市場(東京・恵比須店)へのアクセス
恵比寿駅より徒歩6~7分です。
恵比寿駅(西口)を明治通り方面へ進んでください。
渋谷橋郵便局の方へ明治通りを横断し、郵便局から徒歩1分以内です。(近くにラーメン一風堂さんがあります)
お店の住所は「広尾」ですが、恵比寿駅が最寄です。

<A4サイズにまとめた地図を表示>
↑印刷に便利です。

 

有田焼やきもの市場(佐賀・有田本店)へのアクセス
JR有田駅より、車で5分
【電車の場合】
JR博多駅より佐世保線「有田駅」で下車。そこからタクシー等で5分。
※博多駅~有田駅の所要時間は、約1時間20分

【自動車の場合】
西九州自動車道「波佐見・有田インター」より約10分。


より大きな地図で 有田焼やきもの市場(恵比寿店) を表示

  有田焼やきもの市場(佐賀・有田本店)の地図
より大きな地図で 有田焼やきもの市場(有田本店) を表示


【所在地】
〒150-0012
東京都渋谷区広尾1-4-9 (明治通り)
電話:03-5422-7271
メール:info@yakimonoichiba-tokyo.com
http://www.yakimonoichiba-tokyo.com

【営業時間】
午前10:00~午後7:00
(第2、第4、第5 日曜 定休)


月の休業ご案内】
8/10(日)、8/24(日)、8/31(日)


店休日の案内などは、こちらの東京店サイトよりご確認ください。

 


【所在地】
〒844-0024
佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
有田焼卸団地 (株)草場卯一商店
電話:0955-42-3366
メール:info@yakimonoichiba.com

【営業時間】
午前9:00~午後5:30(年中無休) 
※12/30~1/1 は休業


 

>東京店の紹介はこちら   .>有田本店のご案内はこちら