大作 染錦牡丹 細首大花瓶 北村福次 作 [264014]
販売価格: 550,000円(税込)
【展示店舗】東京・恵比寿店
-----------------------------
有田焼の美術における第一人者、北村福次による作品です。
北村氏は、長年にわたり有田焼の伝統と革新を体現し続けてこられた上絵付の伝統工芸士。現在は第一線を退かれていますが、その作品の数々は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
熟練の技と独自の感性によって生み出された作風は、まさに時代を超えて残る美の結晶といえるでしょう。
絢爛たる牡丹の花々が器全面に咲き誇る、大型の花器作品です。艶やかな赤や緑、藍を基調に、幾何学模様を背景に配された牡丹文は、まるで満開の花園を彷彿とさせる迫力と華やかさを備えています。首から胴へと緩やかに広がる優美な曲線と、繊細に描き込まれた花々が調和し、格調高い存在感を放ちます。
牡丹は古来より「富貴」や「繁栄」の象徴とされ、祝いの場や格式ある空間にふさわしい意匠です。
飾り壺としてはもちろん、和洋を問わず空間に格を添える一点です。
【作者プロフィール】
伝統工芸士
北村 福次(きたむら ふくじ)
陶磁器における「上絵付」の伝統工芸士 資格保持者
90歳を超えた今は現役を退いている。佐賀県有田町在住
磁器の白肌に命を与える者――それが、上絵付の伝統工芸士です。
有田焼の艶やかな素地に、筆一本で色絵の世界を描き出すその技は、まさに“描く”というより“生ける”という表現がふさわしい。緻密な構図と揺るぎない筆致、そして一色一色に込められた感性の響きが、器を芸術作品へと昇華させています。
この道を極めた工芸士の手による色絵は、時代を超えて人々の心に残る輝きを放ちます。
1932年 佐賀県有田に生まれる
戦後、陶芸の道に進み、30歳を機に「北村錦付工場」を設立
1990年 有田焼伝統工芸士の資格認定を受ける
1991年 佐賀県陶磁器錦付協同組合・理事長就任
1990年以降、東京銀座、福岡県内で個展開催
自身を代表する大作として、東海道五十三次飾り皿などがある
![]() ネットショップと同じように、お店でも注文できます! |
||
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() より大きな地図で 有田焼やきもの市場(有田本店) を表示 |
|
【営業時間】 |
【営業時間】 |
|
>東京店の紹介はこちら | .>有田本店のご案内はこちら | |