緑彩唐草 獅子香炉 北村福次 作 [264009]

緑彩唐草 獅子香炉 北村福次 作 [264009]

販売価格: 110,000(税込)

在庫わずか

商品詳細

【サイズ】径12cm×高さ14.5cm
【展示店舗】佐賀・有田本店

-----------------------------

有田焼の美術における第一人者、北村福次による作品です。
北村氏は、長年にわたり有田焼の伝統と革新を体現し続けてこられた上絵付の伝統工芸士。現在は第一線を退かれていますが、その作品の数々は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
熟練の技と独自の感性によって生み出された作風は、まさに時代を超えて残る美の結晶といえるでしょう。

この作品は、重厚感と華やかさを併せ持つ、蓋付き三足香炉です。
本体には、青緑の地に濃藍と金彩で描かれた唐草文様が緻密に施され、気品ある佇まいを見せています。蓋の頂部には、古来より魔除け・守護の象徴とされる「獅子」があしらわれ、存在感あるアクセントに。蓋には透かし細工が施され、香がゆるやかに立ちのぼる設計です。

伝統的な意匠を活かしながらも、現代空間にも馴染むデザインで、実際に香炉としてお使いいただくのはもちろん、インテリアオブジェとしてもお楽しみいただけます。


【作者プロフィール】
伝統工芸士
北村 福次(きたむら ふくじ)

陶磁器における「上絵付」の伝統工芸士 資格保持者
90歳を超えた今は現役を退いている。佐賀県有田町在住

磁器の白肌に命を与える者――それが、上絵付の伝統工芸士です。
有田焼の艶やかな素地に、筆一本で色絵の世界を描き出すその技は、まさに“描く”というより“生ける”という表現がふさわしい。緻密な構図と揺るぎない筆致、そして一色一色に込められた感性の響きが、器を芸術作品へと昇華させています。
この道を極めた工芸士の手による色絵は、時代を超えて人々の心に残る輝きを放ちます。


1932年 佐賀県有田に生まれる
戦後、陶芸の道に進み、30歳を機に「北村錦付工場」を設立
1990年 有田焼伝統工芸士の資格認定を受ける
1991年 佐賀県陶磁器錦付協同組合・理事長就任
1990年以降、東京銀座、福岡県内で個展開催
自身を代表する大作として、東海道五十三次飾り皿などがある
有田焼やきもの市場(東京・恵比寿店)のご案内
有田焼やきもの市場(東京・恵比寿店)の店舗画像 

有田焼やきもの市場(東京・恵比寿店)へのアクセス
恵比寿駅より徒歩6~7分です。
恵比寿駅(西口)を明治通り方面へ進んでください。
渋谷橋郵便局の方へ明治通りを横断し、郵便局から徒歩1分以内です。(近くにラーメン一風堂さんがあります)
お店の住所は「広尾」ですが、恵比寿駅が最寄です。

<A4サイズにまとめた地図を表示>
↑印刷に便利です。


より大きな地図で 有田焼やきもの市場(恵比寿店) を表示

【所在地】
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-4-9 (明治通り沿 / 1階)
電話:03-5422-7271
メール:info@yakimonoichiba-tokyo.com

【営業時間】
午前10:00~午後7:00(第2・第4・第5 日曜定休)

月の休業ご案内】
8/10(日)、8/24(日)、8/31(日)




有田焼やきもの市場(佐賀・有田本店)のご案内
有田焼やきもの市場(佐賀・有田本店)の店舗画像
有田焼やきもの市場(佐賀・有田本店)のアクセス
JR有田駅より、車で5分
【電車の場合】
JR博多駅より佐世保線「有田駅」で下車。そこからタクシー等で5分。
※博多駅~有田駅の所要時間は、約1時間20分

【自動車の場合】
西九州自動車道「波佐見・有田インター」より約10分

より大きな地図で 有田焼やきもの市場(有田本店) を表示
【所在地】
〒844-0024
佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169 有田焼卸団地内
電話:0955-42-3366
メール:info@yakimonoichiba.com

【営業時間】
午前9:00~午後5:30(年中無休)
※12/30~1/1 は休業

レビュー

0件のレビュー