緑彩青海波 瓢型花瓶 北村福次 作 [264004]
緑彩青海波 瓢型花瓶 北村福次 作
[264004]
販売価格: 132,000円(税込)
在庫わずか
商品詳細
【サイズ】径11.5cm×高さ23cm
【展示店舗】東京・恵比寿店
-----------------------------
有田焼の美術における第一人者、北村福次による作品です。
北村氏は、長年にわたり有田焼の伝統と革新を体現し続けてこられた上絵付の伝統工芸士。現在は第一線を退かれていますが、その作品の数々は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
熟練の技と独自の感性によって生み出された作風は、まさに時代を超えて残る美の結晶といえるでしょう。
この作品は瓢箪の形をした磁器に、瓢箪そのものの意匠を描いた、洒脱な遊び心のある作品。背景には青海波文様がびっしりと描き込まれ、穏やかな波の重なりが器全体に品格とリズムを与えています。鮮やかな赤の紐や金彩の表現がアクセントとなり、縁起物としての華やかさも十分。
置き飾りとしても存在感があり、贈り物や節目の記念品にもふさわしい一品です。
ユニークな瓢箪の形にもその意味があります。これは瓢箪(ひょうたん)を模した「瓢形」とよばれる形状です。瓢箪は古来より「豊かさと繁栄」「調和と安定」の象徴とされており吉祥形状の代表的存在。「豊かさと繁栄」の理由として、瓢箪の丸い形状は、豊かさや繁栄を象徴しています。広がった下部は"物がたくさん入る"ことを意味し、財産や幸福が増えることを表します。また「調和と安定」の理由は、瓢箪の形は上下のバランスが取れていることから、その象徴とされてきました。家庭や人間関係の調和を願う縁起物として好まれています。
【作者プロフィール】
伝統工芸士
北村 福次(きたむら ふくじ)
陶磁器における「上絵付」の伝統工芸士 資格保持者
90歳を超えた今は現役を退いている。佐賀県有田町在住
磁器の白肌に命を与える者――それが、上絵付の伝統工芸士です。
有田焼の艶やかな素地に、筆一本で色絵の世界を描き出すその技は、まさに“描く”というより“生ける”という表現がふさわしい。緻密な構図と揺るぎない筆致、そして一色一色に込められた感性の響きが、器を芸術作品へと昇華させています。
この道を極めた工芸士の手による色絵は、時代を超えて人々の心に残る輝きを放ちます。
1932年 佐賀県有田に生まれる
戦後、陶芸の道に進み、30歳を機に「北村錦付工場」を設立
1990年 有田焼伝統工芸士の資格認定を受ける
1991年 佐賀県陶磁器錦付協同組合・理事長就任
1990年以降、東京銀座、福岡県内で個展開催
自身を代表する大作として、東海道五十三次飾り皿などがある
【展示店舗】東京・恵比寿店
-----------------------------
有田焼の美術における第一人者、北村福次による作品です。
北村氏は、長年にわたり有田焼の伝統と革新を体現し続けてこられた上絵付の伝統工芸士。現在は第一線を退かれていますが、その作品の数々は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
熟練の技と独自の感性によって生み出された作風は、まさに時代を超えて残る美の結晶といえるでしょう。
この作品は瓢箪の形をした磁器に、瓢箪そのものの意匠を描いた、洒脱な遊び心のある作品。背景には青海波文様がびっしりと描き込まれ、穏やかな波の重なりが器全体に品格とリズムを与えています。鮮やかな赤の紐や金彩の表現がアクセントとなり、縁起物としての華やかさも十分。
置き飾りとしても存在感があり、贈り物や節目の記念品にもふさわしい一品です。
ユニークな瓢箪の形にもその意味があります。これは瓢箪(ひょうたん)を模した「瓢形」とよばれる形状です。瓢箪は古来より「豊かさと繁栄」「調和と安定」の象徴とされており吉祥形状の代表的存在。「豊かさと繁栄」の理由として、瓢箪の丸い形状は、豊かさや繁栄を象徴しています。広がった下部は"物がたくさん入る"ことを意味し、財産や幸福が増えることを表します。また「調和と安定」の理由は、瓢箪の形は上下のバランスが取れていることから、その象徴とされてきました。家庭や人間関係の調和を願う縁起物として好まれています。
【作者プロフィール】
伝統工芸士
北村 福次(きたむら ふくじ)
陶磁器における「上絵付」の伝統工芸士 資格保持者
90歳を超えた今は現役を退いている。佐賀県有田町在住
磁器の白肌に命を与える者――それが、上絵付の伝統工芸士です。
有田焼の艶やかな素地に、筆一本で色絵の世界を描き出すその技は、まさに“描く”というより“生ける”という表現がふさわしい。緻密な構図と揺るぎない筆致、そして一色一色に込められた感性の響きが、器を芸術作品へと昇華させています。
この道を極めた工芸士の手による色絵は、時代を超えて人々の心に残る輝きを放ちます。
1932年 佐賀県有田に生まれる
戦後、陶芸の道に進み、30歳を機に「北村錦付工場」を設立
1990年 有田焼伝統工芸士の資格認定を受ける
1991年 佐賀県陶磁器錦付協同組合・理事長就任
1990年以降、東京銀座、福岡県内で個展開催
自身を代表する大作として、東海道五十三次飾り皿などがある
![]() ![]() |
|
より大きな地図で 有田焼やきもの市場(恵比寿店) を表示 |
【所在地】 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-4-9 (明治通り沿 / 1階) 電話:03-5422-7271 メール:info@yakimonoichiba-tokyo.com 【営業時間】 |